みなさんこんにちは!R+house守谷・柏の田村です。
関東地方も梅雨入りし、雨が降ったり暑くなったりと
気温の変化が激しい時期ですが皆様いかがお過ごしですか?
さて今回は、アールプラスハウス柏モデルの植物紹介~ラベンダー編~です!
ラベンダーはシソ科のラベンデュラ属の総称を意味し
5月から7月の春から初夏の季節に開花する花です。
皆様はラベンダーといわれてどんな花を思い浮かべますか?
おそらくほとんどの方が紫色のラベンダーを思い浮かべると思います。
実はラベンダーは種類がたくさんあり、
淡い紫、濃い紫、白色、緑色のラベンダーも存在しています。
ラベンダーは種類も豊富で
歯のような切れ込みの入った葉を持つ
ラバンドラ・アングスティフォリア
ウサギの耳を思わせる花穂が特徴的な
ラバンドラ・ストエカス
柏モデルにあるラベンダーグロッソ
ラベンダーは香りの女王と言われ、
花は小さくても甘い芳香を放ち存在感をアピールします。
イギリスでは気絶した女性にラベンダーの香りを嗅がせると息を吹き返す
魔法の香りと言われていたとか、、、
花言葉はあなたを待っています、期待、沈黙、清潔などがあります。
情熱的なものではなく控えめで優しい印象のある花言葉ですね!
ラベンダーのアロマ効果①リラックス効果
ラベンダーの香りは交感神経と副交感神経のバランスを整えて
リラックスさせてくれる効果があるとされています。
アロマ効果②鎮痛効果
ラベンダーの香りは頭痛、筋肉痛、神経痛などの痛みを和らげてくれる
効果があるといわれています。
アロマ効果③殺菌、消毒効果
ラベンダーオイルは殺菌、消毒の作用があるとされています。
アロマ効果④防虫効果
意外と知られていないラベンダーの効果として防虫効果があります。
ドライフラワーを細かくほぐして通気性の良い袋に入れて
クローゼットに入れるのもおすすめです!
清潔という花言葉にも表れているように
ラベンダーは心を落ち着かせてくれるだけではなく
身の回りを清潔に保つ効果もある万能な香りであるといえますね!
そんなラベンダーを使ったクラフトイベントが
7月4日(土)5日(日)に
柏モデルにて開催されます!
今回はラベンダーのスワッグづくりと
チンキづくりです!
皆様のご参加お待ちしております!
お申込みはこちらから☟
それでは!