こんにちは。
R+house守谷・柏の大石です。
GWは皆様いかがお過ごしでしたか?
我が家は毎年この時期に沢山の苗を買って庭の菜園コーナーに色とりどりの野菜達を植えます。
今年はコロナの影響もあってか、野菜の苗を買う人達が沢山いた気がしました。
植えた野菜達はこちら!
・トマト
・ナス
・ピーマン
・きゅうり
・オクラ
・ズッキーニ
土をふかふかに耕して、肥料をまぜまぜ。
息子は“くさー”って言いながら楽しそう。
Gardens garden宮本先生から教わった例え。
「土壌はお布団。植物は人間」
ふかふかの方が気持ちがいいし、布団に入る時に顔(茎や葉の部分)が埋まっていると呼吸できないし、体(根っこ)が出ていると弱ったり枯れたりしてしまう。
その言葉を思い出し、息子に教えながら植えました!
野菜が成長していく過程を子供と楽しみ、そして収穫は一大イベントです!
ちなみに、この時期は昨年秋に種をまいたスナップエンドウが食べられる時期。
この時期は毎晩、食卓に並びます。
「視覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」
感性が豊かになる事間違いない!
そして最近の我が家の庭の様子。
「カラタネオガタマ」蕾の様子
常緑小高木でクリーム色の花は、バナナに似た香りを放つため、英語ではバナナツリーとも呼ばれるそうです。息子はバナナ好きなので、カラタネオガタマの花が咲くこの時期、香りを嗅ぎに庭に向かいます。
花を見て笑顔になったり、花に触れると優しい気持ちになりますね。
花が生きていると感じる時間作りを大切にしています。
その甲斐あってか、“母の日”は息子からバラの花をプレゼントされました!
嬉しくて、すぐに飾りました。
お部屋が一段と華やかになりました。
緊急事態宣言が延長されましたね。
最後におうち時間におススメYouTubeチャンネルのご紹介。
年に一度、全国各地にあるR+house加盟店がすべて集まり、事例の発表や、コンテストの表彰や、今後の取り組みなどを共有する会(全国大会)があります。
コンテストの中にはデザインコンテストといって、外観のデザインだけではなく、性能のデザイン(パッシブデザイン)、施工の技術等が特に優れている建物が、表彰されます。
そのデザインコンテストの審査員をされた「松尾設計室 代表取締役 松尾和也氏」がYouTubeチャンネルを開設されました!
自粛期間延長の今、ぜひご覧下さい。
・カビが生えにくい住宅にするための8つの方法
もうすぐ梅雨時期に入るので、家を建てる前に知っておくべき情報満載です。
浴室、脱衣場を除いて寝室の北側窓が一番カビが発生しやすい理由、網戸は使わない時期は外して保管等、今からでも習慣にすべき内容もあります!
・不死身!?ダニを繁殖しにくくする8つの方法
第1種換気でも、有効性を発揮し始めるのはC値1以下。(もちろんウェルハウジングの家はクリアしてます)
窓を開けていいのは4、5、10月の理由は?
などなど。15分前後の動画で、どれも目からウロコの情報となっております。
ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか!
では。
R+house守谷・柏
大石