こんにちは。
コーディネーターの新井です。
最近は『おうちじかん』をいかにして過ごすか、
毎日のスタッフブログでも色々ご紹介させて頂いております。
CADオペレーターの佐藤は
『家族で遊べる楽しいゲーム』。
コーディネーターの内田は
『収納~置き場所を決めると便利な3つのもの』
営業の佐藤は
『DVD鑑賞』。
それぞれのおうちで様々な工夫をしているので、
私も参考にしながら、見ているんです^^
せっかくなので私もひとつご紹介。
皆さんのお家に『たこ焼き器』はありますか?
このように、たこ焼きを作るのが一般的な使い方ですが、
実はそれだけではないんですよ!
例えば窪みを使って『アヒージョ』を作ったり。
シュウマイの皮を使って『ピザ』を作ったり、
お子様のおやつとして『ベビーカステラ』などなど。
少し考え方を変えることで、
一つのものから様々なバリエーションが生まれます。
時間がある今だからこそ、
普段は思いつかないようなアレンジが思い浮かぶかもしれませんね。
他にも何か素敵なアレンジがあったら
ぜひ、教えて下さいね!
さて、現場では日々体調管理を徹底しながら
着々と工事が進んでおります。
先日伺った現場では、もうすぐ大工工事が終わるとの事で、
無垢床材のアカシアがちらりと見える状態に。
もっと見たいですね!
養生がとれると、床材ももっと見えてくるので
しばし我慢です。。
壁が貼られる前段階でしたので、
住んでからは見ることのできない
換気システムのダクトも確認できました。
見えないところでこんなにたくさん!
お家の空気を24時間回すために必要な
とっても大切な部分です。
この日はお施主様が
壁掛けテレビ用の取付部品を持ってきてくださったので、
サイズを測って下地の範囲で納まるか、確認です。
監督「このように取りつく形なので、」
監督「テレビはこのくらいの高さのイメージです!」
打合せ時に図面で確認は行っておりますが、
実際に現場で見ると、よりイメージがしやすいですね。
他にも、スイッチの位置を確認したり。
だんだんと暮らしのイメージもしやすくなりますね。
お引渡しまでの数か月間、
より気持ちを引き締めて作業して参ります!
それでは!