こんにちは。R+house(アールプラスハウス)守谷・柏、住宅アドバイザーの鹿野です。
本日9/10は「下水道の日」です。
1961年(昭和36年)に建設省(現:国土交通省)が「全国下水道促進デー」として制定。その後、旧下水道法が制定されて101年を迎えた2001年(平成13年)から、より親しみのある名称として「下水道の日」に改称されました。
日付は「立春」(2月4日頃)から220日目頃で、台風がよく来るシーズンであり、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることから選ばれた。下水道は快適で安全な街づくりになくてはならない重要な施設で、その普及促進を目的としています。この日を中心とした前後一週間に、全国で下水道事業の啓発に関わる様々なイベントが実施されます。
また最近ですとマンホールカードを集める方が増えているようです。
↑守谷市のマンホールカード
↑柏市のマンホールカード
旧下水道法が制定されたのは1900年(明治33年)のことである。その当時は都市への人口移動や貿易拡大に伴い、コレラなどの伝染病の流行が相次ぎ、多くの死者を出しました。これらに対抗し公衆衛生を改善するために同法は制定され、日本における近代下水道の基となっています。
しかし、最初に記念日が制定された1961年(昭和36年)当時の下水道の普及率は6%でした。著しく遅れている下水道の全国的な普及を図る必要があり、そのアピールのために「全国下水道促進デー」が開始されました。
さて、下水道はお家を購入されたときにはほとんどのご家庭に引き込まれています。
このようなものがお家の敷地内にあるかと思います。
これから家づくりをスタートしよう・・・。
では、まずは土地探しから!ってお考えの方・・・。
何もわからず土地を買ってしまうと、思わぬ出費があるかもしれません。
下水道管はどこにでもあるわけではないですから。
販売図面だけではわかりにくいものです。
そのため私たちは土地選びのお手伝いを致します。
限られたご予算の中で素敵なお家ができるように・・・。
お困りの際はお気軽にご相談ください。