こんにちは。R+house(アールプラスハウス)守谷・柏、住宅アドバイザーの鹿野です。
本日は大変な猛暑となりました!
関東では30℃超え。
大分県ではなんと35℃・・・。どうりで暑いわけです。
こんな日は家がどうなっているか不安です。
太陽の光を十分に浴びたお家・・・。
家の中の温度はどうなっているのやら・・・。
これからエアコンを利用する機会が増えるため、光熱費が増える・・・。
そういえば・・・、電気代って一生払い続けるんですよね。
住宅ローン35年 < 電気代 生涯○○年(40年?50年??)
どうしたら電気代を抑えられるかなぁ・・・。
その答えは「後悔しないための賢い家づくり勉強会」でお聞きできるかと思います!
ご参考までに
日時:6/9(日) 14:00~16:30
場所:Kコンサルティング セミナールーム 柏市柏4-5-10 サンプラザビル1F
さて、今日は皆様が憧れる家づくりのパーツ「ウッドデッキ」についてです。
「ウッドデッキ」を設置するとしたら、どのような使い方をしたいですか?
いいなぁ。こんなお家に住めたら・・・。
ウッドデッキの素材は大きく2つに分類されます。
・天然素材
・人工素材
天然素材とは自然にある材料を用いたもの(木製)
人工素材とは樹脂と木粉を混ぜた材料を用いたもの(人工木)
になります。
天然素材はさらに「ハード」と「ソフト」に分類されます。
【ハード系】
ウリン、サイプレス、イペ、イタウバ、セランガンバツなど
【ソフト系】
レッドシダーなど
代表的な材料として今回は4つの素材に注目してみました。
◆ウリン
別名:アイアンロッド(鉄の木)
産地:インドネシア、マレーシア
「アイアンロッド」・・・。この響きだけで、かっこいいですよね!
腐らない木の異名でもあります。
シロアリへの耐性も強く、ディズニシーのウッドデッキにも利用されているそうです。
◆イペ
別名:コガネノウゼン、キバナノウゼン
産地:南米(主にブラジル)
3月末から黄色い大きな花を咲かせます。
英名で「ゴールデン・トランペット・ツリー(Golden Trumpet Tree)」だそうです。
確かに右側の写真、よく見るとトランペットに見える・・・。
この鮮やかな黄色と産地ブラジル。サッカーワールドカップを思い出してみてください。
ブラジル代表のユニフォーム。そうです、黄色です。イペの花の色からとったと言われています。
◆イタウバ
別名:タウブジャオヌ
産地:南米(主にブラジル)
耐久性、耐水性に優れています。ヨーロッパでも愛用されており、造船やデッキに利用されてます。
ハード系の中では比較的柔らかい方です。
◆セランガンバツ
別名:イエローバラウ
産地:インドネシア、マレーシア
マレーシアでは「バンキライ」と呼ばれております。
寸法安定性が良く、コスパも良いため、年々需要が増えています。
以上のようにウッドデッキの種類も様々です。
どれを選んでいいの解らない・・・、どういう風に設置したらカッコよくみえるかな・・・など、
何でもご相談ください。
素敵な家づくりのお手伝いを致します。